♪らるご♪のブログ
2023年3月21日火曜日
3/18新しいご家族を迎えて
2023年2月28日火曜日
インテークとはなんぞや???
と、ゆうスペースを始めるときにアナウンスしています。
2023年2月12日日曜日
不登校・ひきこもり「こころの回復プロセス解説講座」無事に終了
2023年1月21日土曜日
「歩幅を合わせて…『はじめのいーっぽ!』 〜第1クール最終回を迎えて〜」
寒空の下、第1クールの最終回を迎えました。
とりあえずの最終回を迎えた参加者の皆さん。
2月には講座のイベント、3月には、次のクールが始まります!
皆さん、これからも、♪らるご♪をよろしくお願い致します**
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
(スタッフ 山口)
2022年12月7日水曜日
やっぱり開催してよかった!12月3日ちょっとコミュ親講座
「ちょっとコミュ親講座」(不登校ひきこもり心理学講座)
~もうちょっと親子のコミュニケーションを
よくするために~
12月3日(土)不登校ひきこもり相談室「こころのそえぎ」の
心理学講座を再開しました。
コロナ前2020年2月を最後に、
この3年ほど開催を見合わせていました。
自分と夫の年齢や、
老親の介護をしているあんだんてスタッフのことや、
来てくださるクライエントなど、
諸事情を考えると
なかなか再開に踏み切れませんでした。
でも、 でも、
やっぱり開講してよかったです!
ワークしていくうちに、
ご参加くださった親御さんたちが、
どんどん心を開いて
温かくなっていかれるのを感じます。
レクチャーしている私自身が、
親御さんの感想や経験をお聴きして、
感動して涙腺が緩む場面も何度か。
わが子の不登校は、
何十年も経てきた人生の中でも
1,2をあらそう大事件。
という親御さんもいます。
親の価値観、
人生観
人間観
これまで培ってきたすべてが
ゆるがせられるほどの、と。
でも、一生けんめい子育てして生きてこられた
根っこはしっかりしているんですね。
だから、
いくつになっても成長して大きくなれる。
子どもと一緒に親も。
次回は、1月7日(土)詳細はこちらで
2022年10月24日月曜日
第3回家族相談会を終えて
10月22日第3回目の家族相談会を開催しました。
この日は、新しい方がご入会くださいました。これまで、同じ悩みをもつ親同士で話されたことがなかったので、よその子どもさんの話が聞けたと喜んでいらっしゃいました。
私も初めて不登校の親の会に参加したとき、「うちの子だけじゃないんだ」と心強く思ったことを思い出しました。一人で悩んでいるとよくない想像ばかりしてしまいますよね。
家の中に外の風を入れるように、新しい空気が入ると親子関係も変わってきます。
また、別の方から「ここ(♪らるご♪)では、安心して話せる」という感想も頂いています。
子どもを理解しなければと思いつつも、「親もしんどい」と言えるのが、♪らるご♪の良さかもしれません。
今回の傾聴ワークは、「私の理解で合ってますか?」というテーマ。3回目ともなると、参加者のみなさん、上手に聴いていらっしゃいます。そして、聴いて終わりではなく相手の思いをしっかり理解する質問をすることで、お互いの理解が深まります。
次回は、認知行動療法のワークシートをします。新しい見方、考え方の発見があるといいですね!
2022年9月21日水曜日
第2回家族相談会「親の世界、子の世界」
三連休、台風が来るかも?というどんより曇の中、【6名の参加者
オリエンテーション、1回目につづいて『傾聴ワーク』。スタッフ
回数が進むとワークも高度になってきて…『聞く、訊く、聴く』の
次回もまたもや傾聴です。それほど「子どもの声を聴く」ってこと
最後は、この1か月のお子さんの様子をみなさんでシェアしました
秋の紅葉とともに色づいて行きましょう♪
スタッフ 藤原
3/18新しいご家族を迎えて
3月18日♪らるご♪家族相談会2クール目が始まりました。 2月11日に開催した「こころの回復プロセス解説講座」に ご参加くださった38名の中から12名の方が新規にご入会くださり、 会員数15名(内ご夫婦2組)でのスタートです。 今年度からご利用のシステムが変わり、 1年間有効の...
-
10 月 22 日第 3 回目の家族相談会を開催しました。 この日は、新しい方がご入会くださいました。これまで、同じ悩みをもつ親同士で話されたことがなかったので、よその子どもさんの話が聞けたと喜んでいらっしゃいました。 私も初めて不登校の親の会に参加したとき、「うちの子だ...
-
三連休、台風が来るかも?というどんより曇の中、【6名の参加者 さんとオンライン参加さん1名、スタッフ5名で】2回目の家族会 をしました。 オリエンテーション、1回目につづいて『傾聴ワーク』。スタッフ も参加者さんとペアでワークをしましたが『うん、うん』とうなづ き、話し役のお...
-
「子どもの声なき声を聴いていますか?」 というテーマで、傾聴ワークが始まりました。 親として、わが子の声なき声とはなんだろう? 親に言えないこと、言わないことって、どんなこと?そんなとき、子どもの目に親の姿はどんなふうに見えているのか? 二人ずつ話し合って、互いに...